第4話 オレンジ職場で共有が進まない理由 ─情報を出すと損すると思っていませんか?

■ はじめに:ツールがあるけど、なぜか情報共有されない?

前回(第3話)では、「あとでまとめる」文化が生む二度手間・三度手間と、TeamsとOneNoteなどの組み合わせによる“同時に書く”働き方を紹介しました。

紙にメモ → 清書 → 共有
ファイルを回収 → 取りまとめ → 再送

このような紙やファイルに基づいたアプローチは、ツールとルール(業務プロセス)を整えなおすことで大きくその手間を減らせます。

では、クラウドに保存され、共同編集もできるようになった職場では、もう安心なのでしょうか?

──実は、そこから先に“もうひとつの壁”があるのです。

便利な共有ツールはあっても、

  • 誰もチーム投稿を書かない
  • 会議メモは、結局誰かがこっそりまとめている
  • ファイルは、また個人フォルダにしまいこまれていく

この現象、見覚えありませんか?
これはもう、ツールや操作の問題ではなく、「職場文化」そのものの問題です。

※ 職場文化の色分けについては、こちらの記事で全体像を解説しています
「職場の色分けとは?」


■ オレンジ職場とは:「成果=個人評価」の文化

こうした職場の多くは、「オレンジ職場」と呼ばれる文化を色濃く残しています。

  • 成果は個人に紐づき、評価も個人ベース
  • ノウハウや情報は“自分の武器”として囲い込む
  • うかつに出すと“手柄を奪われる”ように感じてしまう
情報を抱え込み、出すと損をする──そんな空気が共有を止めてしまう

この空気の中では、情報を出すことそのものが“損”に思えてしまうのです。
ツールがどれだけ進化しても、この職場の文化が変わらなければ、共有は進みません。


■ 今、社会全体が求めているのは“グリーンな職場”

一方で、今の社会や経営層が目指している職場像は、こんな価値観ではないでしょうか?

  • 一人の成果より、チームでの貢献と協働
  • 共感と対話を重視する心理的安全性
  • 情報の透明性が、仕事の速さと質に直結する

これは、「グリーン職場」と呼ばれる文化に近いものです。

チームでの協働と共感。情報を出すことが、速さと質につながる

つまり、情報を共有しないことが、今の時代ではむしろ“足かせ”になる──
そんな逆転が起きているのです。


■ オレンジの職場文化がTeamsを止めてしまう

TeamsやLoopといったツールは、グリーンな働き方にこそフィットします。
しかし、オレンジ文化の職場では、こうなりがちです:

  • チーム投稿は「偉い人だけが書く場」になる
  • やりとりは裏チャットや口頭で済ませ、「見える化」を避ける
  • 成果報告はギリギリまで伏せて、最後に“ドン”と出す

こうして、共有の場が「見せたくない空気」で静かになってしまうのです。


■ ツール × プロセス × 文化の視点から考える

ここで視点を整理してみましょう。

  • ツールは、すでに十分に揃っています
  • 問題は、それをどう使うかというプロセス(運用の仕方)
  • そしてそれを支える、職場の文化(空気・評価・安心感)

この3つが揃って初めて、情報共有は自然に機能します。
これが、SawaLeaf が提唱する「ツール × プロセス × 文化」の三位一体の変革アプローチです。

そしてこのうち職場の「文化」変革こそが、最も時間がかかるし、最も根深い

だから現場ではこう思われがちです:
「それって会社が決めることでしょ」
「うちの制度では評価されないからムリだよ」

でも、ちょっとだけ見方を変えてみてください。
“職場単位”なら、できることはあるんです。


■ 共有する人が“損しない”職場をつくろう

職場文化はすぐには変えられません。
でも、「情報を出した人が損をしない」設計なら、すぐに始められます。

たとえば:

  • 投稿に対して👍や🙌などのリアクションを返す習慣をつくる
  • 上司が「ありがとう」「助かった」とその場で言葉にする
  • 会議で「その話、ぜひ投稿してもらえる?」と促すルールをつくる
  • 投稿されたノウハウを「この件なら◯◯さん」と専門家として自然に参照する
  • 毎週「チーム内ベスト投稿」を選んで感謝や注目を集める仕掛けをつくる
情報を出す人を称える文化へ。『ありがとう』が次の共有を生み出す

こうした積み重ねで、「情報を出す人の方がかっこいい」という空気が育ちます。


■ 上司・リーダーの関わりが文化を動かす

特に大きな影響を与えるのが、上司・リーダーの関わり方です。

  • チーム投稿に反応して、「ありがとう」と声をかける
  • 「こういう投稿をもっと見たい」と前向きに期待を伝える
  • 会議や日報などで、チーム投稿を評価の材料として取り上げる

こうした行動が、「情報を出しても大丈夫」「むしろ出した方が良い」という安心感と正当な評価につながります。


■ まとめ:職場文化はツールでは変わらない。でも、ツールをきっかけに変えられる

Teamsを中心とする多くのM365のツールは、情報共有を加速するために設計された優れたツールです。
でも、それが機能するかどうかは、職場の文化にかかっているのです。

  • 情報を持っている人が偉いとか、
  • 出し惜しみした方が評価される、
  • 一人で頑張る姿の方が印象に残るなど、

──そんな考え方を、少しずつ手放していきましょう。

「チームで成果を出すには、情報を出して連携する人が必要なんだ」

そんな感覚が芽生えるだけで、職場の空気は動き出します。


次回予告:情報共有のその先へ──Loopという新しい共有スタイル

次回は、情報共有の“その先”についてお話しします。
投稿でもチャットでもない、「第三の共有スタイル」として注目されるLoopとは何か。
今、Microsoftが提示する「共有の未来」
を、一緒に覗いてみましょう。

🗳️ あなたの職場ではどうですか?

あなたの職場では「情報を出す空気」って、どんな感じですか?
── 他の人の職場と比べてみると、自分の職場の“文化”が見えてくるかもしれません。

Q. あなたの職場では、情報を共有することにどんな空気がありますか?
(最も近いものを1つ選んでください👇)

類似投稿